このページではWEBサイトのデザインや構築、アクセス解析を手掛けている株式会社のだからの特徴や導入事例、費用や納期についてまとめています。
株式のだからは、EC-CUBEの構築を得意としており、独自のテンプレートを作成・販売するなどしていますが、WordpressやShopifyの構築にも対応しています。
また、デザインの持ち込み、他社が作成したサイトの引継ぎにも対応しており、課題の洗い出しやリプレイスを支援します。
のだからではコミュニケーションの可視化に取り組んでいます。
社員の迅速かつ活発なコミュニケーションはもちろん、クライアントとの連携も、各種チャットツール・タスク管理ツールにて見える化。積極的にオンラインの定例ミーティングを設けるなど、コミュニケーションの機会を増やしています。
クライアント側が常に進捗状況を確認できると共に、分からないことはいつでも質問できるなど、「どうなっているのか分からない」を回避し、事業の透明化と信頼性を実現しています。
カラーミーからShopifyへのリプレイスを実施。ホームページにもカート機能を導入し、販売チャネルを多様化しています。
提供しているラーメンの「辛さ」というキャラクターに合わせたインパクトをサイトでも発揮できるよう、黒背景でコンテンツが映えるようなデザインとなっています。
新規構築で、自社のホームページも兼ねて、のだから専用の構築パッケージサービスを利用しました。初期基本設定から商品登録、推奨アプリの追加や各種SNSの連携 ・分析ツールの導入といった技術面でのサポートを行いました。デザイン面では、リラクゼーションサービスということで見ていて疲れない、自然な雰囲気のデザインを採用しています。
サイトの本質的な問題点を理解していますか?
Shopifyでのサイト運用をする上で「思った通りに結果が出ない」「成果に繋がらない」なんてことは、どこの会社も大なり小なり抱えている悩みです。
大抵はちょっとした"ボタンのかけ違い"で、結果的に大きな問題に至っていることが多いです。解決するには、まずこのボタンのかけ違いに気が付けるかどうかがポイントで、すべてと言っても過言ではありません。
解決するためには少なからず試行錯誤する事が必要です。自分たちでトライアンドエラーで経験を積み上げても良いですが、的確に本質的な解決をするにはプロ中のプロに聞く事が近道でしょう。
構築費用と納期については、公式ホームページに記載がありませんでした。
他社が作成したサイトの引継ぎやデザインの持ち込みにも対応している株式会社のだから。クライアントコミュニケーションの可視化・透明性にもこだわりを見せるなど、クライアントに寄り添った制作姿勢が特徴です。
Shoppifyの構築支援を依頼する会社を選ぶ際、知名度や実績も重要ですが、最終的には信頼できるかが重要になってきます。その信頼性を担保する大きなファクターのひとつが、コミュニケーションです。相談のしやすさはそのまま長いお付き合いにも発展しますので、相談する際に是非チェックしてみてください。
当サイトでは、「ShopifyのECサイト構築を外部に委託したいけれど、どこに頼めばいいか分からない……」といった皆さまのために、数ある構築支援パートナーの中からおすすめの会社をご提案しています。
会社名 | 株式会社のだから |
---|---|
設立 | 公式ホームページに記載なし |
所在地 | 千葉県野田市中根119-7 |
URL | https://www.nodakara.site |
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors