Shopify最大の特徴は、利用できる機能の多さと越境ECに強いことです。ここでは、業界問わずにShopifyで構築されたECサイトの事例をご紹介します。
カキモリは、東京に店舗を持つ文房具ブランドです。自分オリジナルのノートを作れるオーダーノートをはじめとして、ペンやインク、レターセットなど幅広い文房具を取り扱っています。
東京の実店舗には、海外からも足を運ぶ人が多く、文房具ファンに人気のあるブランドです。
2018年からは顧客のニーズの要望を受け、ECサイトでの販売もスタートしました。
Shopifyで構築したECサイトでは、看板商品であるオリジナルノートの注文はできませんが、ペンやインクの売上が好調で、トータルでコンバージョン率はECの平均を大きく上回っています。
新型コロナウイルスの影響でリアル店舗が営業できなくなったことをきっかけに、ECサイトでのラインナップ拡充やインスタグラムでの集客に注力したことで、ECの売上比率をコロナ前の2倍にまで成長させることができました。
自社ECサイトを大きく成長させてきたカキモリですが、今後さらにECの大幅リニューアルを予定しています。
目標は、リアル店舗でオリジナルノートを作る時に顧客が感じる「わくわく感」をオンラインストアでも提供すること。
ECサイトのリニューアルによって、オンラインでもさらなる体験価値を提供し、小売店からブランドへの成長を目指してます。
コアラマットレスは、オーストラリア生まれのマットレスメーカーです。2015年にオーストラリアで創業し、2017年からは日本でも越境ECで販売を始めました。
日本向けに販売を始めるにあたって、ShopifyでECサイトを構築しています。
日本向けのECサイト構築にあたり、他のプラットフォームも比較検討しましたが、利用できる機能の多さから最終的にShopifyで構築することに決定しました。
Shopifyは、カスタマーサポートや物流業務、マーケティング施策といった、EC運営において欠かせない機能が一通り揃っていたことが決め手でした。
オープンロジは、出荷作業や商品の保管、在庫データの管理といった物流業務の代行サービスです。
Shopifyとオープンロジを連携することで、出荷作業や在庫管理が自動化され、在庫データはリアルタイムで確認が可能となります。
コアラマットレスでは、オープンロジの導入によって、手作業による業務がほぼゼロになり、在庫に変更があった場合もスムーズに修正できるなど、物流業務を効率的に行えるようになりました。
業界を問わず、様々な商材でShopifyが活用されています。
コロナ禍の影響で実店舗の売上に大きな被害が出ても、ECならその巻き返しを図るチャンスが生まれます。Shopifyは手軽さも売りですが、使い込んでいくうちにあれもしたいこれもしたいと機能を追加していきたくなる魅力と可能性があります。
また、連携できる外部サービスが多いのも強みのひとつで、Shopify単体だけでなく、様々なシステムと連携することで、EC運用に関するヒューマンリソースをできるだけ抑えながら展開することも可能です。
当サイトでは、企業のブランディングからECサイト売上成長施策、その後のバックヤード業務運用まで、Shopifyの構築支援をしているパートナーを徹底調査しています。
事例を見てShopifyに興味が沸いたけどなんだか難しそうと感じている方は、まずは自社の悩みを解決できる会社選びのポイントについてチェックしてみましょう。
業界ならではの悩みも解決!?
Shopify構築支援パートナーの選び方ポイント3つを知る
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors