Shopify構築支援パートナーを探すならShopiFinder

このサイトは、Zenken株式会社が運営するShopify構築支援業者紹介のメディアです。Shopifyを提供するShopify社は、このサイトと関係ございません。

61社から提案!Shopify制作会社・構築支援パートナー探しならShopiFinder » ShopifyとBtoB EC構築

ShopifyとBtoB EC構築

スマートフォンの普及やパンデミックの影響などといった背景から年々市場規模が拡大しているECサイト。このページではその中でも「BtoB EC」について、構築方法やメリット・デメリットなどを紹介しています。

BtoB ECとは

BtoB ECとは企業間Eコマースのことをいい、企業・法人間における電子商取引を意味します。今までのECサイトは一般消費者向けに販売を行うBtoCが主流でしたが、近年承認や業務効率化・販路拡大などの観点からBtoBでECチャネルを開拓する企業が増えています。

BtoB ECの市場規模

経済産業省による「令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」によるとBtoB ECの市場規模は年々右肩上がりとなっており、2021年から2022年にかけて12.8%増加し、420兆円を突破しました。

引用元:令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書│経済産業省 商務情報政策局 情報経済課

BtoB ECとBtoC ECの違い

BtoB ECとBtoC ECの違いはターゲットが消費者か法人かであると紹介しましたが、より詳細な違いとしては「BtoB ECの方が取引規模が大きい」「BtoB ECでは相手先によって販売価格が異なる」「BtoB ECでは掛け取引を行う」などがあります。

BtoB ECの種類

BtoB ECにはウェブサイト上で不特定多数に対して販売する「BtoB ECサイト」と合意されたルールやフォーマットに沿って取引を行う「EDI」の2種類に大別されます。それぞれの違いについて学んでおきましょう。

BtoB ECサイト

法人をターゲットとしながら不特定多数が利用できるようなECサイトを構築し、ウェブサイト上で商品やサービスの閲覧から注文までを完結することができる仕組みが「BtoB ECサイト」です。かつて企業間取引は閉鎖的なイメージが根付いていましたが、1990年代に事務用品などのオフィスサプライを販売した企業がパイオニア的な存在として知られています。BtoB ECにはクローズド型やスモール型などといった種類があります。

EDI

EDIは「electronic data interchange(電子データ交換)」の頭文字を取った略称であり、主に大企業同士が合意されたルールやフォーマットにのっとって受発注や請求などのデータを処理し取引を行う形態となっています。EDIの原型は1980年代まで遡りますが、大型取引において業務効率化を図ることができるという点がメリットに挙げられます。しかしながら利用企業ごとにシステム仕様が異なるため、取引先との互換性が必要で、BtoB ECサイトと比較して柔軟性に欠けます。

BtoB ECサイトの構築方法

ASP型

ASPは「Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダー)」の略であり、クラウド上で必要なソフトウェア環境を提供してもらう形で構築します。各サービス提供会社のカートシステムをレンタルすることでECサイトを構築します。

オープンソース型

一般に公開されているオープンソースを活用してECサイトを構築する方法であり、ASP型よりもカスタマイズ性に優れていますが、規模が大きいと時間とコストがかかってしまう可能性があります。

パッケージ型

ソフトベンダーの開発した基本機能を備えているパッケージシステムを購入し、自社のニーズにカスタマイズして運用する方法である。一定のカスタマイズ性を担保しながらゼロから構築せずに済むというメリットがあります。

フルスクラッチ型

ゼロから自社のECサイトを構築する方法であり、デザインや取引フローなどに合わせてすべてをイメージ通りに構築したい場合に採用されます。時間がかかる点、費用が大幅に高額となってしまう点などがデメリットとして挙げられます。

クラウド型

ASP型と同様にクラウド上で構築・運用を行う方法ですが、フルカスタマイズが可能であり外部システムとの連携が容易に行えるというメリットがある方法です。Shopify Plusではさまざまなカスタマイズ機能がデフォルトで提供されています。

ShopifyでBtoB ECを構築する方法

Shopify PlusのB2B機能を使う

Shopifyには「B2B on Shopify」という機能があり、Shopify Plusプランに加入することで利用が可能になります。既にD2Cストアを持っているような事業者が既存サイトと別に卸売ストアを構築したいケースや大規模な販売を行っている場合に適している構築手法となっています。この機能を使うと外部アプリを追加することなく、BtoB販売に必要な機能を利用することが可能です。

ShopifyでBtoBサイトの構築をする

他にもShopify 上の機能を使うことにより、BtoB向けのECサイトを立ち上げることができます。パスワード保護機能を使って限られたユーザーのみがアクセスできるようにするほか、Shopifyアプリを導入して卸売ストアを開設するなどといった方法があり、業務効率化や取引円滑化など、自社のニーズに合わせた導入を行うとよいでしょう。

ShopifyでBtoB ECを構築するメリット

BtoB ECを構築することにより、エリアの制限にとらわれることなく新規開拓を行うことが可能です。また、営業時間に限らずインバウンドの受注・問い合わせに対応できるという点が受注拡大に繋がっており、一連の流れをシステム上で完結させることにより業務プロセスの効率化や人件費をはじめとするコストの削減にも繋がります。

ShopifyでBtoB ECを構築するデメリット

BtoB ECを構築するにあたってはイニシャルコストが必要になりますが、BtoB ECはBtoC ECに比べると高額になる傾向にあります。また、アナログ発注に慣れている既存顧客が順応できるとは限らないことから、個別対応も含めた柔軟な調整が必要になります。

ShopifyのBtoB EC構築事例

KANADEMONO for BUSINESS

「KANADEMONO for BUSINESS」は個人向けに4000通りを超える組み合わせ・ 1センチ単位のサイズオーダーの独自サービスを展開しているKANADEMONOが法人向けサービスに特化し開設した会員限定ストアであり、空間のサイズや使用人数・用途などから最適なオフィス空間のスタイリングを提案・見積することが可能となっています。1つのサイト上でセレクトから提案・購入・納品までを一貫して行えるため快適な購買体験を実現しています。

株式会社RESORT

ECパッケージで本格支援を行うチームRESORTが手がけるソリューション「tuna」は、運用に強みがあるShopifyのEC構築パッケージの名称となっています。中でも「tuna-THE EC缶」は自らEC事業を運営している会社だからこそ導き出すことができた、ECに関するノウハウや経験値が凝縮されており、事業成長や拡大への最短距離を提示してくれます。

参照元:Shopify PlusパートナーのRESORTが法人会員限定のBtoB向けサイトを構築/ローンチ│PR TIMES

うまく活用して業容拡大を

これまではエリア的な制約が大きかった法人における営業活動も、オンラインを活用することにより制限なく業容拡大が図れるようになりました。BtoB ECをうまく活用し、ぜひ新たな販路拡大にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

公認×実績×実績を満たす
Shopify構築支援
パートナーおすすめ3社!
Shopify「公認」パートナー105社から構築「実績」のある61社を調べ上げ、
専門書を執筆するほどの深い「知見」を持つ会社を選びました。
あとは自社に必要なサポートを提供してくれる会社を選ぶだけ。
あなたの悩み・課題を
解決できるのは?
売上の伸び悩み・技術的な不安を
お持ちの企業におすすめ
フルバランス
株式会社フルバランス
引用元HP:株式会社フルバランス公式サイト
https://fbl.jp/
EC売上の低迷・乗り換えに伴うデータ抽出等に悩んでいる方に、商材に合わせた有効な施策・サイト改修を提案
売上成長率463%※1の実績&公式フォーラム貢献度1位※2の知見で、パフォーマンスの最大化を図る「育て屋グロースハッカー」です。

公式サイトで詳しく見る

事業アイデアから相談して
形にしていきたい企業におすすめ
フラクタ
株式会社フラクタ
引用元HP:株式会社フラクタ公式サイト
https://fracta.co.jp/
プロモーションの企画立案やイメージ戦略に悩んでいる方に、ブランディングのノウハウを提案
プロジェクトの立ち上げから参画し、調査・企画・設計を一緒に考えてくれる、頼れる「企画屋ヒットメーカー」です。
         

公式サイトで詳しく見る

ささげ業務までEC運用を
まるっと任せたい企業におすすめ
コマースメディア
株式会社コマースメディア
引用元HP:株式会社コマースメディア公式サイト
https://commerce-media.info/
社内の運用体制やリソース不足に悩んでいる方に、構築後の運用フェーズまでフルコースで代行
サイトの構築だけでなく、情報更新・受注代行・物流代行・CS・CRMなども幅広くカバーする「便利屋トータルサポーター」です。

公式サイトで詳しく見る

■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp

■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。

  • ・ブランディング … 唯一、公式サイト上で社員教育・事業推進・リブランディングに至るまで包括的に「ブランディング特化」の事業を展開している記載がある
  • ・コンサルティング … 唯一、公式サイト上で売上成長率の数字を明記しており、また公式フォーラム貢献度1位の実績がある※3
  • ・運用サポート … 唯一、公式サイト上で構築後の詳細な運用業務(サイト更新作業、受注代行、SEO対策、メルマガ・キャンペーン、在庫管理、物流代行、カスタマーサポート)までサポートすることを明記している

※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989

※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)

※3 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp