Shopifyの導入を検討している人に向けて、Shopify ExpertsとPlus Partnersの違いについてまとめてみました。
Shopify Expertsとは、「Shopifyパートナー」の中でも、Shopifyの審査を受けて実績を認められたパートナー企業、またはフリーランス(個人)のことを指します。
ShopifyExpertsの審査では、ただストア構築の実績数を報告するだけでなく、実際の制作物などを提出する必要があります。そのためShopifyでのアウトプット(知識を出して活用すること)の質も非常に重要です。
Shopifyが掲げるExperts像は「ストア構築はもちろん、成功するブランドやビジネスを構築することも長けた高い技術を持つデザイナーや開発者、コンサルタント」としていますので、正式に実績を認められたパートナーとして安心して仕事を依頼することができるでしょう。
2022年6月現在では105社が認められています。
Shopify Plus Partnersとは、Shopifyの上位プランである「Shopify Plus」において認定されているパートナーを指します。
Shopifyには、「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3つの料金プランが用意されていますが、さらに上位に「Shopify Plus」というものがあります。
これは通常のプランと比べて取引量が多い大企業などの利用を想定されているもので、一部機能がアップグレードされています。
このShopify Plusのプランにおいて、Expertsのように実績や実力を認められたパートナーが「Shopify Plus Partners」と呼ばれ、2022年6月現在、日本には12社あります。
大規模案件(クライアントが大企業で、多数のアクセスがあるサイトの構築など)をある程度の数こなさなければ認められないので、Expertsと比べるとまだまだ少ないのが現状です。
Shopify ExpertsとPlus Partnersについて解説しました。
単にPlus Partnersの方が上位互換と思われがちですが、厳密にはそうではなく、クライアントの適用プランによる差があるのです。
とは言え大規模なShopify Plusプランの構築を任される会社ともなれば、依頼する側も安心でしょう。
一方で、多くの場合は通常プランで構築するので、自社の業界や商材に合わせてExpertsの中から信頼できる会社を選ぶことも必要です。
当サイトで紹介しているパートナー会社はすべてShopifyExpertsに認定されています。
また、その中でおすすめの3社も提案していますので、構築支援を依頼しようとして悩んでいる方は是非ご参考ください。
「公認」×「実績」×「知見」で選ぶ、
おすすめのShopify構築支援パートナー3選
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors