このページではSTORESからShopifyへの移行について紹介・解説します。特にSTORESはCSVでのデータ出力が行えないため、異なる方法で移行する必要があります。 STORES・Shopifyのどちらにもメリットデメリットはあるので、移行する際には慎重に検討しましょう。
STORESからShopifyへデータを移行する際にはコーディングの知識がなくても使える「Octoparse」というツールを用いることがおすすめです。
Shopifyへ移行するにあたってのはじめの一歩はプラットフォームへの登録から始まります。登録はShopifyの公式ホームページから行うことができますので、メールアドレスを入力して無料体験からはじめましょう。
Shopify の登録が完了したらOctoparseにSTORESを登録します。Octopaeseには有料プランもありますが、データ移行を行うにあたっては無料プランで対応できます。「メニューバーの新規作成」から「カスタマイズタスク」をクリックし、STORESのURLを入力します。
ワークフローを開くとURLのクリックボタンが出力されますので、クリックしたあと左の「自動識別をオフ」を選択しましょう。商品ページが出てきますので、タイトル・カカク・商品説明・商品画像などの必要情報をクリックしてデータ抽出を行います。
次にShopifyに移動し、フォーマット用のCSVを作成します。Shopifyの「商品を追加する」から適当にデータを入力し、エクスポートを行います。これはフォーマット用のデータ作成なので、入力する情報は正確なものでなくて構いません。
エクスポートしたCSVデータをGoogleのスプレッドシートに取り込み、Octoparseで取り込んだデータの貼り付けを行います。作業としてはコピー&ペーストが中心になりますので、そこまで時間はかかりません。
取り込み用の編集したCSVデータが完成したら、Shopifyに取り込みを行います。データインポートを行いますが、入力ミスなどがある場合はこの段階でエラーが出ますので、エラーが出た場合にはデータ内容の見直しを行いましょう。
STORESにもShopifyにもそれぞれ強みはありますので、移行する際には慎重に検討しましょう。売上・利益最大化のためにはECサイトの目指す方向性や自社のニーズにあったプラットフォームを選ぶことが必要です。
STORESとShopifyはいずれも初期費用が無料ですが、月額費用や手数料に違いがあります。STORESは月額利用料0円から利用可能ですが、Shopifyは14日間の無料体験期間後には最低29ドルの月額利用料が発生します。決済手数料はSTORESが5%~、Shopifyが3.4%~となっています。
STORES・Shopify は、いずれもデザインテンプレートが用意されていますが、Shopifyには有料のものもあります。さらに販促機能や集客機能もそれぞれ備えられていますが、いずれもShopifyの方がやや機能が充実しています。
STORESとShopify はどちらも越境ECに対応していますが、Shopifyの方が海外販売に対応した機能をより多く有しています。STORESはアプリを利用することで多言語・多通貨対応が可能であるのに対し、Shopifyはストア自体が多言語対応となっています。
STORES・Shopifyのどちらにもいいところがあるという点は紹介した通りですが、どちらが自社に合っているか正確に見極めるためにはプロのサポートが欠かせません。特に新規事業であれば失敗しないためにも、パートナー選びが非常に重要です。
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors