より安く・よりいいモノを求める消費者は、家電をECサイトで購入するケースも多くあります。このページでは越境ECで家電を販売する際のポイントや実際のEC構築事例について紹介・解説していきます。ぜひ参考にしてください。
家電を購入するターゲットである消費者は、必ずしも商品について詳しいわけではなく、「分からない・詳しくないからこそ便利な商品を求める」という傾向があり、どういった機能があるのか、どういった仕様・規格なのかなどを分かりやすく記載する必要があります。また、店舗や他のサイトで見た商品との整合性を確実に確認するために型番で検索するケースもありますので、そのような情報をきちんと正確に掲載しましょう。
私たちの生活では当たり前に使っている言葉や単位は、海外に出るとスタンダードではありません。例えば長さや重さの単位について、日本ではセンチやキログラムなどを用いることが一般的ですが、海外ではインチやフィート、ポンドなど日本では使わない単位を使用されます。こういった規格などを現地に合わせて記載することも、越境ECにおいては重要な要素となります。
家電は日常的に使用するモノですので、故障すると定期的に買い替えることになります。しかしすぐ壊れてしまうことは想定していないでしょうし、ある程度は長く使いたいと思う方はほとんどでしょう。そのためある程度長く使えることを販売者として保証することは購入を促す一つの要因になります。また、保証サービスやアフターサービスなどにおいて顧客との接点を増やすことができると、その後のマーケティングやプロモーションへの寄与も期待できます。
家電は単価が高い商品が多いので、分割での支払いができる方が喜ばれます。また、決済システムによっては分割払いへの対応が異なる場合がありますので、使用できる決済システムの選択も重要です。分割払いのパターンの柔軟性や分割手数料なども購入の動機づけとして重要です。
引用元:https://www.shopify.com/jp/blog/success-story-atmoph
Atmoph は「デジタル窓」の販売を行っています。閉鎖的な空間のストレスを軽減するために開発した商品で、クラウドファンディングを活用して販売に成功しました。販売チャネルにShopifyを選択したのは「とにかく楽だから」という理由で、簡単なことから細かいところまでをすべてできる点が魅力です。
引用元:https://www.shopify.com/jp/blog/bfcm-furbo
Furbo はドッグカメラの販売を行っていて、ブラックフライデーではオンラインストアの売上が通常時の数十倍にも跳ね上がるほど売上が上がっています。2017年にブラックフライデーに参加して以降、前年の反省を踏まえながら毎年新たなプロモーションを企画して取り組んでいます。できる・できないを抜きに非現実的なものも含めて検討し続けたことが売上という結果に繋がっています。
引用元:https://www.shopify.com/jp/blog/boniq-shopify-shippinno
BONIQ は低温調理器のECサイトで、自社ECをShopifyで構築したほかAmazonやYahoo!ショッピングなどで販売を行っています。Shopifyで運用する前には数個しか売れなかったにも関わらず、Shopifyでの運用を開始した途端数百万の売上になったそうです。さまざまなアプリや機能を使うことで、カゴ落ち対策などのさまざまな取り組みができるようになっています。
新規事業として越境ECを始める場合、できるだけリスクを抑えて成功の確率を高くするためには、パートナー選びが非常に重要ですので、経験と実績のある信頼できるパートナーを選ぶようにしましょう。