BtoB向けECカートとは企業間取引を効率化するためのシステムです。製品によっては帳票作成をはじめとした作業の効率化に加え、サイトの運用改善にまで取り組めるような機能が備わっています。ここでは機能やポイントなどを紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
注文の下書きや保存ができる機能も求められます。顧客に代わって下書き注文を作成し送信することで、スムーズな受発注業務をおこなうことができます。
注文内容に応じた配送オプションの表示機能も求められます。重量や商品数、配送場所・配送業者などに基づいて配送コストを自動的に計算・表示し、発注者側に必要な情報を提供します。
デザインや機能を変更するカスタマイズ機能も必要です。クーポンコードの入力や支払方法の表示など、カートのカスタマイズは顧客の購入満足度を向上させ、コンバージョン率などの指標を高めることも期待できます。
Shopify Plus は通常のShopifyの最上位プランであり、大企業や取引量が多い事業者向けのサービスとして展開されています。月額利用料は通常プランよりも高い設定となっていますが、その分機能性が高くカスタマイズが容易になっています。BtoB ECを運営する場合、このShopify Plusを使用する必要があります。
オンラインストアのコンテンツやレイアウト・色などをカスタマイズするにはテーマエディタにアクセスする必要があります。ECサイト運用においていわゆるUI/UXは非常に重要であり、使いやすい・なじみやすいテーマにカスタマイズすることは非常に有効です。テーマエディタの「セクション」から表示項目などを設定でき、「コード編集」を使いフローティングボタンなども実装することができます。
Shopifyではさまざまなアプリが用意されていて、うまく活用することでより高いバリューを創出できる可能性が上がります。ここではShopifyで使えるアプリをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Split Orderは注文をより適切に管理し、フルフィルメントワークフローを自動化することができるアプリです。同じ購入においてアイテムを自動的に分割し、個別の注文として分割することができます。また、カスタマイズされたアイテムやサイズ超過・重量超過のアイテム、特定のサプライヤーからのアイテムなどに注文を分割するルールを作成するなど、注文分割のニーズを常に把握しながらワークフローを自動化できます。
Ship Stationを活用することで、より少ないクリック数で多くの注文を発送することができます。マルチチャネルプラットフォームはすべてのeコマースストアやツール・販売チャネルからの注文を同期でき、ワークフローを自動化することでフルフィルメントのスピードアップも期待できます。
Order Limitsはコレクションや商品タイプ、タグの最小注文数・最大注文数を制御することで、ショッピング体験を大幅に改善するアプリです。便利な制限設定ルールによって特定の顧客に製品を過剰に販売しないように、顧客が購入できる製品の数に対して簡単に制限を設定できます。コード不要で簡単にセットアップできるアプリです。
Order Logicは製品の最小数量や最大数量を定義し、顧客の注文に制限を設定するためのシンプルなインターフェースを備えているアプリです。制限は個別またはグループとして適用された商品タグに基づいて作成し、コーディング不要で数分でセットアップできます。
「国産野菜の美味しい食べ方提案」をコンセプトに、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるカップスープなどの商品を展開する「野菜をMOTTO」の事例について紹介します。
2023年9月にShopify Plusでサイトリニューアルを実施し、「サービス力」と「改善スピード」を意識して取り組みました。以前使っていたカートからの移行を実施し、強化を目指していた「サブスク」と「eギフト」を中心に成果が出ています。特にアプリベースでノーコードにより追加施策ができる点の評価が高くなっています。
今後はKPIの最適化やそれに即したデータ取得・分析をスピーディーかつ柔軟に進めて行くことが求められています。アプリやパートナーの力を借りながら更なるバリューアップに取り組んでいます。
出典:https://www.shopify.com/jp/blog/mon-marche-plus-case-study
ECカートをはじめ、BtoB ECを成功させるためにはさまざまな機能を充実させる必要があります。経験が無い場合や新規事業として取り組む場合には、ノウハウを持っているベストパートナーをしっかりと選ぶことによりビジネスの成功の可能性を上げることができるでしょう。
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors