Shopify構築支援パートナーを探すならShopiFinder

このサイトは、Zenken株式会社が運営するShopify構築支援業者紹介のメディアです。Shopifyを提供するShopify社は、このサイトと関係ございません。

61社から提案!Shopify制作会社・構築支援パートナー探しならShopiFinder » ShopifyとBtoB EC構築 » ShopifyでBtoB ECを構築するメリット・デメリット

ShopifyでBtoB ECを構築するメリット・デメリット

多くの企業がEC販売を行っている昨今ですが、BtoBビジネスにおいても活用するケースが増えています。EC構築はさまざまなプラットフォームが利用できますが、中でもShopifyにはBtoB EC構築のための機能があります。ただし、適切に設計しないと後に問題が生じる可能性があるため注意が必要です。

ShopifyでBtoB ECを構築するメリット

簡単なセットアップと運用

Shopifyはコーディング不要で、初心者でも短期間でECサイトを構築できます。管理画面も直感的に操作することができるため、商品の追加や注文管理などといったオペレーションも簡単に行えます。

豊富なBtoB機能

Shopifyには顧客ごとの価格設定やボリュームディスカウント、法人向けの決済方法などBtoB向けに使えるさまざまな機能が備わっています。ログイン後に法人顧客専用の商品や価格を表示するようなカスタマイズも容易に行えます。

柔軟なカスタマイズ

Shopifyには数々のテーマやアプリが備わっており、ニーズに合わせて柔軟なカスタマイズを行うことができます。さらにAPIを利用することでERPやCRMなどといった外部システムとの連携も容易に行うことが可能です。

多言語・多通貨対応

近年では越境ECが普及しており、海外に向けたチャネルを拡大する事業者が増えています。Shopifyは多言語・多通貨の設定が可能で、グローバル展開を目指す事業者に適しています。

スケーラビリティ

Shopifyは小規模から大規模まで、ビジネス規模の拡大に合わせたスムーズな対応が可能なプラットフォームです。追加料金が必要にはなりますがShopify Plusを利用することで、さらなる拡張性を得ることも可能です。

豊富なサポートとリソース

Shopifyは公式のサポート体制がしっかり整っているため、問題が発生した場合でも解決までスムーズです。利用者も多いため、コミュニティや専門家による情報も豊富にあるため、トラブル発生時には解決する方法をすぐに見つけることができます。

モバイルフレンドリー

スマートフォンが普及している昨今においては、モバイル環境でも利用しやすいかどうかは非常に重要なポイントです。Shopifyはすべてのテーマがレスポンシブデザイン対応であり、モバイル環境でも快適に閲覧が可能です。

高速なサイトパフォーマンス

Shopifyはクラウドベースのインフラであることから、ページの読み込みが高速です。安定した稼働環境でダウンタイムが少ないことからストレスフリーな構築・運用が可能となっています。

ShopifyでBtoB ECを構築するデメリット

カスタマイズに制限がある

使いやすいプラットフォームであればあるほど柔軟性は下がり、柔軟性が上がれば上がるほど「使いやすさ」が下がってしまいます。Shopifyでは高度なカスタマイズに独自のテンプレート言語に関する知識が必要になりますので、柔軟に使いこなすためには相応の知識が求められます。

月額料金と取引手数料

Shopifyには無料プランがないため、月額課金が必要となります。また、Shopify Paymentsを使わない場合には別途取引手数料が発生することから最低限のコストが発生しますので、そのコストも含めたうえで採算が取れるかどうかを見極める必要があります。

複雑なBtoB要件への対応が難しい

業界や業種によって細かなオペレーションが異なるケースがありますが、スタンダードな機能だけでは対応しきれないことがあります。そうなると追加のアプリや外部システムの統合などが必要となってしまい、手間やコストが余分にかかる恐れがあります。

BtoB機能が標準では不足する場合がある

BtoB向けにECサイトを構築・運用する場合、契約ごとの条件に合わせた管理が求められます。配送ルールなども含め個別管理を行うとなると非常に複雑であることから、追加のアプリやカスタム開発が必要になるでしょう。

データ移行の手間

ゼロから構築する場合にはあまり影響がないかもしれませんが、既存システムからShopifyに移行する場合はデータ移行が必要になります。そうなると手間やコストが余分にかかってしまうでしょう。

サードパーティアプリの依存

より使いやすく運用しようと考えると、サードパーティアプリへの依存度が高まります。必要な機能をどんどん追加するとその分月額料金が加算されてしまい、結果としてコストがかかったり管理が複雑になるリスクがあります。

BtoCとBtoBの統合に工夫が必要

BtoB向けとBtoC向けのサイトは別に構築することが一般的ですが、同じサイトで管理することもあります。しかしそういった場合にはカスタマイズが必要になるケースもありますので、その場合には手間がかかってしまいます。

使いこなせるパートナー探しを

ShopifyによるBtoB EC構築を成功させるためには、メリットやデメリットを踏まえてShopifyを使いこなさなければいけません。これまでに数多く構築してきた実績のあるパートナーを選ぶことができれば、より成功の確度を上げることができるでしょう。

公認×実績×実績を満たす
Shopify構築支援
パートナーおすすめ3社!
Shopify「公認」パートナー105社から構築「実績」のある61社を調べ上げ、
専門書を執筆するほどの深い「知見」を持つ会社を選びました。
あとは自社に必要なサポートを提供してくれる会社を選ぶだけ。
あなたの悩み・課題を
解決できるのは?
売上の伸び悩み・技術的な不安を
お持ちの企業におすすめ
フルバランス
株式会社フルバランス
引用元HP:株式会社フルバランス公式サイト
https://fbl.jp/
EC売上の低迷・乗り換えに伴うデータ抽出等に悩んでいる方に、商材に合わせた有効な施策・サイト改修を提案
売上成長率463%※1の実績&公式フォーラム貢献度1位※2の知見で、パフォーマンスの最大化を図る「育て屋グロースハッカー」です。

公式サイトで詳しく見る

事業アイデアから相談して
形にしていきたい企業におすすめ
フラクタ
株式会社フラクタ
引用元HP:株式会社フラクタ公式サイト
https://fracta.co.jp/
プロモーションの企画立案やイメージ戦略に悩んでいる方に、ブランディングのノウハウを提案
プロジェクトの立ち上げから参画し、調査・企画・設計を一緒に考えてくれる、頼れる「企画屋ヒットメーカー」です。
         

公式サイトで詳しく見る

ささげ業務までEC運用を
まるっと任せたい企業におすすめ
コマースメディア
株式会社コマースメディア
引用元HP:株式会社コマースメディア公式サイト
https://commerce-media.info/
社内の運用体制やリソース不足に悩んでいる方に、構築後の運用フェーズまでフルコースで代行
サイトの構築だけでなく、情報更新・受注代行・物流代行・CS・CRMなども幅広くカバーする「便利屋トータルサポーター」です。

公式サイトで詳しく見る

■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp

■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。

  • ・ブランディング … 唯一、公式サイト上で社員教育・事業推進・リブランディングに至るまで包括的に「ブランディング特化」の事業を展開している記載がある
  • ・コンサルティング … 唯一、公式サイト上で売上成長率の数字を明記しており、また公式フォーラム貢献度1位の実績がある※3
  • ・運用サポート … 唯一、公式サイト上で構築後の詳細な運用業務(サイト更新作業、受注代行、SEO対策、メルマガ・キャンペーン、在庫管理、物流代行、カスタマーサポート)までサポートすることを明記している

※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989

※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)

※3 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp