ディレクターバンク株式会社は、SNSやホームページを始め、さまざまな分野のWebマーケティング運用支援を代行しています。
Webマーケティング運用支援会社のディレクターバンクでは、経験豊かなディレクターがSNSほか、企業のWebマーケティングの運用を支援しています。
その内容はWebマーケティング代行・Webサイト運用代行のほか、広告運用・Instagram運用代行などなど幅広いのが特徴。
さらにWebマーケティング代行業務だけでも、SNS集客運用やホームページ集客運用、そしてECサイト集客運用と、個人や法人の手が回らなくなりがちなWebの分野を、それぞれの専門性を携えたスタッフがしっかりとカバーしています。
契約は基本的に3か月単位で行われていますが、最低1週間ほどの稼働から運用代行を依頼することもできます。
ニーズや課題に合わせ、運用人員の増加など、要望に沿って柔軟に対応してくれるのもディレクターバンク株式会社の強みと言えるでしょう。
自社のWebサイトをHubSpot導入し新規構築するため、サポート先を探していた美容機器メーカーの事例。HubSpot構築の作業、自社で運用するためのサポート、実績データ分析に必要なダッシュボード構築などをおこなった。せわしない公開・改修スケジュールだったが、KPIのローカル管理からダッシュボード化することで、全体が把握できるようになった。
引用元:ディレクターバンク株式会社公式サイト
https://blog.directorbank.co.jp/website-hubspot
自社メディアの集客力向上のため、SNSを見直し集客改善をはかった出版、デジタルメディア事業者の事例。SNSのノウハウがあるところに、流入拡大・集客アップを目的とした運用代行業者を探されていた。SNS運用の経験・知識のあるディレクターをアサインし、メディア単位でアカウントを管理・運用。自社メディアの新規記事公開に合わせ情報発信などをおこなった。SNSのフォロワーとエンゲージメントを増やして欲しいという課題に対し、開始から1年でフォロワーが15倍増加、エンゲージメント・クリックも同様の割合で増やすことができた。
引用元:ディレクターバンク株式会社公式サイト
https://blog.directorbank.co.jp/media-sns
サイトの本質的な問題点を理解していますか?
Shopifyでのサイト運用をする上で「思った通りに結果が出ない」「成果に繋がらない」なんてことは、どこの会社も大なり小なり抱えている悩みです。
大抵はちょっとした"ボタンのかけ違い"で、結果的に大きな問題に至っていることが多いです。解決するには、まずこのボタンのかけ違いに気が付けるかどうかがポイントで、すべてと言っても過言ではありません。
解決するためには少なからず試行錯誤する事が必要です。自分たちでトライアンドエラーで経験を積み上げても良いですが、的確に本質的な解決をするにはプロ中のプロに聞く事が近道でしょう。
(構築費用と納期については公式サイトに見当たりませんでした)
プロの知識が求められるWebマーケティングについては、自社の人材が不足しがちということも多いのではないでしょうか。担当者の時間をこれからWebマーケティングを学ぶ時間に費やすよりは、代行会社を活用したほうが業務もスムーズです。
そもそもどのWebマーケティングから始めたら良いのか模索しているときでも、さまざまなWebマーケティングに対応しているディレクターバンクのような会社であれば、依頼した側にぴったりと合ったSNSの使い方やWebサイトの活用法が見つかるはずです。
また、ディレクターバンク株式会社は、ただ単に代行を行っているわけではなく、定期的に依頼側とミーティングを行い、継続的な業務の改善も担っていることにも頼りがいを感じます。
会社名 | ディレクターバンク株式会社 |
---|---|
設立 | 2016年12月1日 |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-3-18 広尾オフィスビル11F |
URL | https://info.directorbank.co.jp/webtanassist/ |
■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
(Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp )
■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。
※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989
※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)
※3 参照元:Shopify公式フォーラム(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/kudos/leaderboardpage/category-id/jp/timerange/all/tab/authors