Shopify構築支援パートナーを探すならShopiFinder

このサイトは、Zenken株式会社が運営するShopify構築支援業者紹介のメディアです。Shopifyを提供するShopify社は、このサイトと関係ございません。

61社から提案!Shopify制作会社・構築支援パートナー探しならShopiFinder » Shopifyを使った越境EC » Shopifyの越境ECでお酒を販売する方法

Shopifyの越境ECでお酒を販売する方法

今や誰もがスマートフォンを持ちインターネットに繋がれるようになっていることもあり、越境ECで収益を獲得するビジネスが増えてきています。国内だけの需要に頼らず海外の需要を取り込むことができる手段として活用されています。

Shopifyの越境ECでお酒を売るポイント

酒税法に注意

通信販売酒類小売業免許と輸出入卸売業免許の取得が必要

お酒をECサイト販売する行為は誰でも簡単にできるものではありません。日本国内でお酒を販売するにあたっては「通信販売酒類小売業免許」が、海外に向けてお酒を販売する場合には「輸出入卸売業免許」を取得する必要があります。「卸売業」という名が付いてはいますが、販売先が一般消費者でも海外向けに販売することは輸出事業となります。

「清酒の卸売」など免許に条件が付けられている場合もあるので注意

「輸出酒類卸売業免許」は原則、特定の販売予定のお酒を輸出できるようになる免許となっています。たとえば輸出する予定のお酒が日本酒だけの場合、原則は「自己が輸出する清酒の卸売」という免許となります。最近では全ての酒類を輸出できるよう「自己が輸出する酒類の卸売」という免許になるケースが多いですが、免許内容については税務署によって対応が異なりますので注意しましょう。もし「自己が輸出する清酒の卸売」などと限定された免許である場合、取り扱いに注意が必要です。

現地の法律に注意

気を付けるべきは日本の法律だけではありません。国によっては通販でお酒の販売が認められていないケースもありますので、販売する国の法律や制度も確認しましょう。例を挙げると韓国や中国は通販でお酒の販売をすることが認められていませんので、注意が必要です。

Shopifyでお酒構築する方法

Shopifyは操作のシンプルさが魅力として人気を博しているECプラットフォームです。設定方法としてはアカウントの登録→デザインテーマの設定→商品情報の追加→ページ作成→メニュー作成→配送・決済に関する設定という流れになりますので、順を追って操作するだけで簡単に開設することができます。

年齢承認機能

日本では「お酒はハタチから」と言われる通り20歳になると飲酒が認められますが、こちらも国によって違います。たとえばオランダであればビール・ワインは16歳からですが、ウイスキーなどは18歳から飲めるなど、国によって制度が異なります。そのため年齢によって販売が可能かどうかを判断できる機能はお酒の販売と相性が良いです。

グラフやチャートから好きな味のお酒を探せる

お酒はかなり豊富な種類がありますので、自分の好みにどれくらい近いかは消費者にとって大きな関心事です。EC販売の場合は商品を手に取ることもできませんので、グラフやチャートなどにより視覚的に「味」を訴えられる機能は重宝されるでしょう。

包装・のしの選択

ギフトとして贈る商品の場合、包装やのしなども喜ばれるでしょう。こういった対応が必要かどうかを購入時に選択できる機能を利用することにより、消費者は丁寧に包装された商品を購入できます。

業務用卸向けの説明ページ

越境ECでちまちま購入するよりもまとめて購入したいと希望される消費者もいるでしょう。そんな方たちや業者として仕入れたい方に向けた業務用卸向けの説明ページを設けることも販売強化には効果的です。

お酒のShopifyの越境EC成功事例

KURAND

お酒①
引用元:Shopify
(https://www.shopify.com/jp/blog/success-story-kurand)

EC運営でサブスク対応し、海外販売を目指してプラットフォームをShopifyに移行した事例です。Shopifyはエンジニアに属人化させずに運用できるシンプルさが魅力で、Webマーケティングやレビューアプリを活用しながら商品をアピールしています。現在は日本酒を中心としていますが、今後はクラフトビールやワインの取り扱いも増やす計画です。

オリオンビール

お酒②
引用元:Shopify
(https://www.shopify.com/jp/blog/success-story-orionbeer)

日本の大手ビールメーカーの一角を担うオリオンビールは、沖縄のカルチャーブランドとして人気を博しています。事例紹介ページに越境ECに関する記載はありませんでしたが、SNSの運用も組み合わせながら好調な販売状況を維持しています。

プロへの委託でリスクケア

越境ECでお酒を販売するには、IT技術と専門的な知識が必要です。リスクを管理し、事業を成功させるために、経験豊富なプロをパートナーに選びましょう。

公認×実績×実績を満たす
Shopify構築支援
パートナーおすすめ3社!
Shopify「公認」パートナー105社から構築「実績」のある61社を調べ上げ、
専門書を執筆するほどの深い「知見」を持つ会社を選びました。
あとは自社に必要なサポートを提供してくれる会社を選ぶだけ。
あなたの悩み・課題を
解決できるのは?
売上の伸び悩み・技術的な不安を
お持ちの企業におすすめ
フルバランス
株式会社フルバランス
引用元HP:株式会社フルバランス公式サイト
https://fbl.jp/
EC売上の低迷・乗り換えに伴うデータ抽出等に悩んでいる方に、商材に合わせた有効な施策・サイト改修を提案
売上成長率463%※1の実績&公式フォーラム貢献度1位※2の知見で、パフォーマンスの最大化を図る「育て屋グロースハッカー」です。

公式サイトで詳しく見る

事業アイデアから相談して
形にしていきたい企業におすすめ
フラクタ
株式会社フラクタ
引用元HP:株式会社フラクタ公式サイト
https://fracta.co.jp/
プロモーションの企画立案やイメージ戦略に悩んでいる方に、ブランディングのノウハウを提案
プロジェクトの立ち上げから参画し、調査・企画・設計を一緒に考えてくれる、頼れる「企画屋ヒットメーカー」です。
         

公式サイトで詳しく見る

ささげ業務までEC運用を
まるっと任せたい企業におすすめ
コマースメディア
株式会社コマースメディア
引用元HP:株式会社コマースメディア公式サイト
https://commerce-media.info/
社内の運用体制やリソース不足に悩んでいる方に、構築後の運用フェーズまでフルコースで代行
サイトの構築だけでなく、情報更新・受注代行・物流代行・CS・CRMなども幅広くカバーする「便利屋トータルサポーター」です。

公式サイトで詳しく見る

■フルバランス参照元
※1 株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2017年以降構築の全クライアントを対象に2021年5月〜2022年4月の売上成長率から平均値を算出。
※2 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp

■選定基準
Shopifyの公認パートナー「ShopifyExperts」「ShopifyPlusPartners」(2022年6月時点)である105社※1のうち、
①公式サイトに構築事例の記載があること(2022年6月時点)
②Shopifyに関する専門書籍を発行している※2こと
を満たし、かつ、ECサイト構築の専門家としてユーザーの課題解決に必要な3つの軸を下記に定義し、それぞれに強みのある会社として3社を選定。

  • ・ブランディング … 唯一、公式サイト上で社員教育・事業推進・リブランディングに至るまで包括的に「ブランディング特化」の事業を展開している記載がある
  • ・コンサルティング … 唯一、公式サイト上で売上成長率の数字を明記しており、また公式フォーラム貢献度1位の実績がある※3
  • ・運用サポート … 唯一、公式サイト上で構築後の詳細な運用業務(サイト更新作業、受注代行、SEO対策、メルマガ・キャンペーン、在庫管理、物流代行、カスタマーサポート)までサポートすることを明記している

※1 参照元:Shopify公式サイト(2022年6月時点) https://community.shopify.com/c/総合的なディスカッション/日本のshopify-expertsとshopify-plus-partnersの一覧/td-p/722989

※2 Amazonで「Shopify」と検索してヒットする有料の書籍のうち、著者がShopifyの構築支援を行っている企業・団体に所属していることが明示されており、判断できるもの。(2022年6月時点)

※3 参照元:株式会社フルバランス公式サイト(https://fbl.jp/)より、2022年6月時点でのShopify公式コミュニティのランキング
Shopify 技術的なQ&A https://community.shopify.com/c/技術的なq-a/bd-p/tqa-jp